この記事を読むと

・プレイングスキルを磨きたいんだけど何から始めればいいの?
・相手の技回数数えるのはなんで大事なの?
なんて疑問が解消します。
youtuberの方の動画を見ていたりすると、交代受けやCCT等、実際のバトル中に様々なテクニックを駆使して勝利しているのをよく見ますね。
これらはどうやったら出来るようになるのでしょうか?
実は、これらの全てのスキルはカウンティングを理解するところから始まります。
それはなぜなのでしょうか?
解説していきます!プレイングスキルの上達の道はここから!
そもそもカウンティングとは?
カウンティングとは、簡単に言うと「相手のわざ1の回数を数えること」です。
ただ数えるだけでは何の意味もないですが、回数を数えることによって
「相手がどのタイミングでわざ2を打ってくるかの把握」
ができるようになります。
GBLにおいて、わざ2によるダメージの勝敗貢献度はかなり大きいと言えます。
例えば
- 相手に弱点のわざ2を当ててワンパンで一気で倒してしまう
- 相手の防御を下げたりして、試合を有利に運ぶ
なんて事を想像すると、少しわかりやすいのではと思います。
相手のこのわざ2の発動タイミングを把握して、それに対して何らかの有利なアクションをとれるようになったらどうでしょうか?
そうです。試合を有利に運べる可能性がぐっと増しますよね。
カウンティングはその有利な行動を行うためのとても重要な基礎技術なのです。

交代受け、CCT、TPEなどのバトル中の技術はすべてわざ2の発動タイミングに対しての有利(損しない)なアクション。これらを使うためにはカウンティングの習得が必須!
カウンティングってどうやって勉強するの?

わざ2をいつ打ってくるのを把握するのかはわかったけど、全て調べて記憶するのはものすごい時間がかからない?
なんて声が聞こえてくるかもしれません。至極当然の疑問だと思います。
そんな方の為に、twitterで 7even様 が定期的にわざ2発動のためのわざ1回数(以下発動回数と言います)表を公表してます。

シーズン毎のトップメタが変わるたびに更新してくださっているので、フォローすると毎シーズン非常に有益な情報が入ってきますのでオススメです。
※英語表記になっているというのがとっつきにくい方は、日本人の DaigoPvP様 が翻訳版を出していたりしますので、こちらもフォローすると良いかもしれません。
この発動回数は覚えていれば覚えているほど精度が上がったプレイが出来るようになります。
まずはざっくりで良いので表を眺めてから、実際に自分の使っているポケモンのわざ1回数を数えるところから始めてみてください。
慣れてきたら今度はバトル中の相手ポケモンのモーションやエフェクトと音で回数を数えてみましょう。
そのうち、相手のポケモンが○○を~発打ったから、△△が来たんだな!的なことがだんだん把握できるようになってきます。
これを繰り返してある程度の知識が身に付くと
- 同じ技構成のポケモン
- 同じゲージ増加量のわざ
なんかは、応用によって色々対応ができるようになってきます。
カウンティングに関しては、地道な努力の繰り返しで圧倒的差がつくパートだと私は思います。(不真面目な私はめちゃくちゃ苦手です)
面倒だとは思いますが、厳しい試合になればなるほど知識一つ知っているだけで試合の勝ち負けが変わります。
未来の勝利のためだと思って地道に頑張っていきましょう。
カウンティングにおける注意点
①1回目の発動と2回目の発動の回数が違うわざの組み合わせがある。
実例をあげて解説します。
ラグラージの マッドショット(わざ1)/ハイドロカノン(わざ2) という組み合わせで考えてみます。
マッドショットは1回打つごとにエネルギーが9溜まります。
ハイドロカノンはエネルギーを40消費して打てるわざです。
カノン1回目はマッショ5発撃たないと発動することができません。 9×5=45
カノン1回目発動後エネルギーの残量は5残ります 45-40=5
ですので、カノン2回目はマッショ4発で打てます。 5+(9×4)=41
こんな感じで繰り越したエネルギーによって、2回目が回数少なく打てることがあります。
このように、わざ2の発動のためのわざ1の回数は変化する場合がありますので注意しましょう。

上で紹介したわざ回数の表でも、数字のとなりにマイナスがついているのは2回目の発動に必要なわざ1の数が1減ることを表しているんだね!
②交代時にエフェクトが見えない時がある。
相手が交代した直後に打ったわざ1はエフェクトが見えず、実際にはわざ1が1回入っていることがあります。
仕様の類ではありますが、よくあるわざ回数のカウントのずれの原因として意識しておくと良いと思います。
一歩先のゲージ管理
わざ2の回数のカウントが出来るようになったら、次は相手のゲージの管理を出来るようになるのを目指してみましょう。
実際のバトルでは、相手のポケモンがゲージが溜まったら即わざ2を打たずに、タイミングをずらしてわざ2を打ってくる場合が多々あります。
そのような場合に、相手ポケモンがわざ2を打った後にあと何発で2回目を打ってくるかの把握が出来るようになると、より精度の高いプレイングができるようになります。
先ほど挙げたラグラージのマッショとカノンの例でいえば

マッドショット7発目で相手のラグラージがハイドロカノンを打ってきた。なので、あと2発でハイドロカノン2発目が溜まるな…
こんな感じの思考がプレイと並行して出来るようになればよりベターです。
さらに言えば

マッドショット5発打って相手のラグラージが交代したから、次出てくる時はハイドロカノンが打てる状態で出てくるな…次出てくる瞬間にこっちは交代を合わせてやろう。

マッドショット3発打って相手のラグラージが交代したから、次出てくる時は2発打たないとハイドロカノンは打てない。だからこっちのポケモンのゲージを貯めて4ターン以内にわざ2を発動で処理できれば試合を有利に進められるな!
なんていうことが出来るようになったら最強です。いう事ありません。
こんな感じで、相手のポケモンのゲージの溜まり具合を把握できてくるようになると、様々な場面で応用が効いてくるようになります。
一朝一夕にはできないし、意識していないとなかなか上達しない技術ですので、日々のバトルから一歩一歩積み上げて頑張っていきましょう。
どこまで完璧に出来ればいいの?
さて、ここまでカウンティングについて解説してきましたが

どこまで完璧にやればええねん…ポケモンの数は膨大だしわざもポケモンによって違うし…
なんて思う方、私と一緒ですね。握手しましょう。
これに関しての私なりの回答をしますと、まず前提条件として
「完璧にやればやるほど、拾える勝ちの量は増える」
これは私の経験上間違いなく言えることかなと思います。揺るぎません。
それを踏まえた上での、私の回答は
「ポケマピの人気パーティに出てくるポケモンだけは完璧に覚える」
です。
レジェンドを目指すためを目標とするのであれば、ここまでできれば十分だと思います。
バトルが終わって、わざ2の発動タイミング把握できてなかったな~と思ったら
人気パーティの検索がてら、復習してみましょう。
その積み重ねが未来の負けを勝ちにします。
おわりに
今回はカウンティングについて解説してみましたがいかがだったでしょうか?
わざ2の発動タイミングが把握できることの優位性と、それを習得するには地道な努力の積み重ねであることが伝わればなと思います。
実際にカウンティングを習得して、交代受けやCCT、TPEを駆使して勝利がつかめるようになると、よりGBLが楽しくなります。

やったもん勝ちならやるしかないでしょ!の精神でいけばいいんじゃないかな
いい夢見るため、頑張っていきましょう。