この記事を読むと

・なんでこうげきが低い方がpvpでは強いの?
・皆が良く言ってる〇〇リーグ▲位って何?
・結局SCPって何なの?
これらの疑問が解消します!
GBLをやっていると一度は聞いたことのあるワード「SCP」
解説を見てもわかりづらい…結局何なのかわからないなんて方は多いと思います。
SCPはpvp用の個体を厳選する際の基礎項目となりますので、
重要な点はしっかり把握しておくようにしましょう!
CPについて把握しておくべきこと
SCPについて解説する前に、皆様ステータス画面でおなじみCP(Combat Power)について重要な点を解説します。

なんでCPが関係あるんや!
そう思われるかたもいらっしゃるとは思いますが、すこしお付き合いください。。
CPについて1点とても重要な把握しておくべき事があります。
それは「攻撃力が高ければCPも高くなりやすい」ということです。
CPの数値の計算式上で攻撃力は防御力とHPよりも高く評価されます。
そのため、同じCPでもステータスのブレが発生し、強さが違うといったことが起こります。
実際の例を見た方がわかりやすいので同じCPでステータスの違うマリちゃんを二匹用意しました。

どうでしょう?
同じ1499CPのマリちゃんでもこれだけの攻撃力防御力の違いがあります。
CPをみるだけでは、どのマリちゃんが強いのかというのが判断する事が難しいんですね。
便利な指標SCP

じゃあどうやったらマリちゃんの強い弱いの判断が出来るの?
と思われるのが自然な流れだと思います。
そこで利用されるのがSCP(Standard Combat Power)です。
SCPはCPとは違い、こうげきぼうぎょHP全てのステータスを均等に評価したもので、
数値が高ければ高いほど総合的なステータスが高いというわかりやすい指標になっています。
pvpにおいては、レイドやジムバトルとは違って、攻撃力だけではなく防御力とHPの値も重要になってきます。
ですので、総合的なステータス(=SCP)が高ければ高いほどより活躍する可能性は高まるという事ですね。


上で説明したマリちゃんはCPは同じでも、SCPが高い左のマリちゃんの方が総合ステータスが高くてpvp向きの個体であるってことだね!
じゃあどんなポケモンがSCPが高いの?
ここまでで、SCPの基礎的な考え方について説明しました。

じゃあ、どのポケモンがSCPが高いポケモンなの?
この疑問の答えを結論から言うと
CP制限下(スーパーリーグ、ハイパーリーグ)においては
・攻撃力が低く、防御力とHPが高いポケモン。
CP無制限(マスターリーグ)においては
・種族値が高いポケモン
となります。
それはなぜなのかを説明すると、
さきほど、CPは攻撃力が高ければ高くなりやすいと説明をしました。
これは、「攻撃力を上げる為には防御力やHPよりもCPを多く使う必要がある」と言い換えることができます。

攻撃力を1上げる為に使うCPを10、防御を1上げるために使うCPは5で良いイメージだね。
このように考えると、CPの上限が1500と決まっているスーパーリーグでは、
防御力とHPが高いポケモンの方がより少ないCPで総合力を上げることができて、SCPが高くなることがわかりますね
攻撃力が低くて、防御力とHPが高いポケモンとは?
ここで一歩踏み込んでみましょう。
最終的なステータスの数値は、種族値と個体値の数値によって決まります。
つまり
・種族値において攻撃力が低く、防御力とHPが高いポケモン
・個体値においてこうげきが低く、ぼうぎょとHPが高いポケモン
この二つを満たしたポケモンが、SCPが高く、総合ステータスが高くなります。
例を挙げてみましょう。
種族値の傾向の違う二匹を用意しました。
マリルリは種族値において攻撃力が低く、防御力とHPが高い。
サメハダーはその逆で攻撃力が高く、防御力とHPが低いのがわかります。


加えて、この二匹のうち以下の個体を用意して比較してみます。
個体値においてこうげきが低く、ぼうぎょとHPが高い 0/15/15(SCP1位)のマリルリ
個体値においてこうげきが高く、ぼうぎょとHPが低い 14/0/2(SCP4052位)のマリルリ
個体値においてこうげきが低く、ぼうぎょとHPが高い 0/15/15(SCP1位)のサメハダー
この3匹を用意しました。



これらのSCPの値を比較してみてどうでしょうか?
攻撃低防御HP高個体マリちゃん>>攻撃高HP防御低個体マリちゃん>>>>SCP1位のサメハダー となるのがわかります。

CP制限下においては、種族値と個体値の違いだけで、圧倒的な総合ステータス(SCP)の差が出来てしまうんだね。。
SCPの考え方を厳選に生かす
ここまで開設したSCPの考え方はpvp用のポケモンを厳選するのに役立ちます。
大きく分けて種族の選定と個体の厳選です。
★種族の選定について
SCPの高い種族を調べるのに、計算等をせず調べることができるサイトがあります。
このサイトを利用し検索すると各リーグにおいてSCPが高い順に種族が出てきます。
上位に入っているのがSCPが高く、総合ステータスが高くなる種族値になる子です。
★個体の厳選について
個体値はそれぞれ0~15のステータスがあり、全部で4096通りの個体値があります。
その中から、SCPが高いポケモンを厳選すれば良いという事になりますね。
これも一匹一匹計算をすると膨大な時間がかかりますので、ほとんどの方がこのサイトを利用しています。
ここで種族を選んで個体値を入力すると、手持ちの個体が何番目にSCPが高いかがわかります。

冒頭の疑問点にもあったけど、〇〇リーグ▲位って、〇〇リーグにおいて全4096通りのうち▲番目にSCPが大きい個体という意味だったんだね!
まとめ
今回は厳選の大事な基礎となるSCPの解説をさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
本当の本当に厳密に言うと多少違う部分はあるのですが、感覚で理解するには難解な計算式を読み解く必要がありため、今回はできるだけ簡略化してお伝えしました。
同じ種族であっても個体値が違うとCPも変わり強さも変わる…
そして4096通りの個体値の中から最適な個体を厳選する…
少しpvpの沼の入口が見えたのではないでしょうか?

実際にはSCPが全てという訳ではなく、ここにタイプ相性やわざ性能、ブレイクポイントの考え方があり、最終的にpvpで強いポケモンが決まってきますので注意!
この記事を通じて、スーパーリーグにおいて、マリルリ、トリデプスなどのSCPが高いポケモンが使われやすい理由を少しでも理解していただけたら幸いです。